釣り部です-活動第3回目のご報告-(部員も大募集中)
こんにちは、釣り部です。
秋まっさかり!
塩竈は『みなと塩竈 ゆめ博』真っ最中!!
そんななか、釣り部もひっそり活動してました。
ここでみなさんにご報告です。
今回から、釣り部の集合場所・活動中の目印になれば
ということで、こんなステキなフラッグを
部員が夜なべして(予想)作ってくれました!!
こういったセンス&作成能力について
ぶちょうは皆無ですので、メッチャありがたいです。
(釣り部の活動は、皆さまの優しさで成立っています)
さて
本日の活動メンバーは4名です。
前回から1名増えました!(
そして釣り場所は野々島です。
以前、半分『ネコ部』と化した野々島です。
メンバーも「ネコに会えるね」とテンション高め!
そして海は波が高め!!
そうなんです
10月4日(日)は太陽がイイ感じで燦々だったのですが
風が強い!!
その影響で海は白波が立つほどうねってました。
野々島に到着後、前回の釣り場に行ったのですが
風による波のうねりが波けしブロックを超え
微細な飛沫となって襲い掛かってくる始末!
更に
工事中の場所では風が吹くたび土煙も舞っていました。
と、ココで場合によっては
『風強かったよ』報告の写真をデデーンと掲載して
釣果報告を少々ウヤムヤにする事もあるワケですが
今回に関しては、そんな事をする必要もないくらい
楽しい釣りだったのです!
釣り場はウミネコさんが見つめる先
船の発着場となる浮桟橋です。
周囲を岸壁に守られたこの場所は、波しぶきの影響はなく
強い風もベンチの背もたれで防御できるステキな拠点でした。
ただ、浮桟橋なので波の影響で揺れます。
気にならない程度ですけどね。
そんなワケで釣り開始!
と同時に小さいけどクロダイ(らしき魚)を釣り上げる部員。
「おおー、釣れるねぇ~」
なんて言っていたら、次々にHit!!
といった内容。
でもね
今回は何といってもコチラ
カレイ様です。
この画像だと大きさが伝わらないかと思うので
これならどうでしょう
大体A4用紙くらいかな?
部員が釣り上げました。岸壁の落とし釣りでね!
“ゆめ博”効果か!?
(後日、人づてで聞いた話では、昔はこのサイズのカレイが
岸壁付近にも結構居て、更に海の透明度もずっと高かった
ので、海上から銛を使って獲っていたとか…)
正直
投げ釣りで遠投したならこのサイズもありかなぁ
と思いますが。
岸壁から落とし釣りでとは…いやはや……。
う、羨ましくなんてないんだからね!!
(前回と同じネタですみません)
あ、でも釣った部員が使った竿とリールは
ぶちょうが貸し出したヤツです。
(
といった感じで、素晴らしい釣果となった今回の活動ですが
風が…、風がぁ~
という事で当初の予定を早め14:23の船で撤収しました。
でもこんなに釣果があれば早めに切り上げてもイイよね!
そして
気分も胃袋も浦戸と釣りを満喫した、今回の活動でした!!
★★★次回(ナレーション風)予告★★★
野々島からの帰り道
「寒くなってくると朴島で大きい型のハゼが釣れるよ」
という情報をキャッチした釣り部。
しかし、その後
「今年の朴島は夏場は結構釣れたみたいだけど、その影響なのか
秋口はあんまり釣れていないって話を聞いたよ」
という情報も入手。
はたして、その真相は?
次回
『スケジュール変更します!』
舌の根の乾かぬうちに予定を変える。それが釣り部!!
★★★(ナレーション風)予告終了★★★
という訳で前回予告していたスケジュールから、行き先を変更します。
桂島を取りやめて【朴島】です。
以下詳細
●活動日時
2015年11月1日(日)
●場所
今回は、浦戸諸島の朴島です。
マリンゲート塩竈より9:30発の市営汽船で移動します。
集合時間はフリーダムです。
9:30の船で一緒に移動するもよし
それ以降の船で途中から合流するのもOKです。
一応、釣りは16:00頃まで活動し、塩竈着が17:
なお、途中で帰ってもまったく問題なしです。
個々のペースでまったり行きましょう~。
※船の時間は下記のURLをご覧ください。
http://www.city.shiogama.
集合場所と活動場所で目印掲げます。
あと、釣り場に着いたらfacebookなどで『着いたよ~』
報告をします。
※目印はコレ!!
●持ち物
釣り道具、浦戸に行くための運賃(1200円くらい)
お昼ごはん、寒さ対策! 楽しむココロ!
●対 象
(塩竈を楽しみたい人なら)どなたでも
参加ご希望の方は防寒対策をしっかりお願いします。
(暑かったら脱いで調整できますが、
あと最後まで活動にお付き合いいただく場合は
辺りが薄暗くなっても泣かないココロをご持参ください。
(最近、陽が落ちるの早いですからね)
facebookでもイベント立ち上げますので
もしよかったら参加ボタン押してくださいね。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント